【初心者向け】ES書き方解説:PREP法でビジネス文章に仕上げよう
§1.はじめに
こんにちは。就職活動(新卒就活)では、多くの企業でエントリーシート(ES)の提出が求められます。ESとは履歴書に近いものですが、「手軽に書けるから」と侮れない重要な存在です。最近ではWeb上での提出が主流になったことから、書類選考の段階で一気に応募者を絞る企業も増えているのが実情です。書類選考で不採用になると、その企業へ再挑戦する機会は極めて限られてしまいます。さらに、その後の面接は基本的にESの内容に沿って進められることが多いです。
つまり、このESこそが就活の最重要ポイントの一つといっても過言ではありません。特にインターン選考の時期は、ほぼESのみで合否が決まることもあり、本腰を入れて取り組む必要があります。
本記事では、ESの習熟度を初心者→中級者→上級者と段階的に区分し、それぞれのステップで何を目指すべきかを解説していきます。PREP法などの基本から学び、本選考が始まる頃には上級者レベルの仕上がりを目指していきましょう。
この記事では、まずは初心者向けに、ESの基本的な構造を解説します。
§2.初心者の心構え
[到達ポイント]
- 結論ファーストなどのES基本構成をしっかり押さえること
[解説]
エントリーシートはビジネス文章の一種であり、型(かた)が存在します。上級者の中には、この型をあえて破った書き方をしているケースもありますが、ここでは初心者向けにオーソドックスな型を解説します。
就活に慣れないうちは、「自分が言いたいこと」をそのまま書き出してしまい、論点が不明瞭で読み手に伝わらない文章になりがちです。だからこそ、定番の文章構成を意識して書くことが大切です。
「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」「志望動機」「研究・ゼミ紹介」など、就活ESでよくある設問の文章構成は大まかに以下の流れを取ります。
- 結論(何を言いたいかを最初に明示)
- 理由(その結論に至った動機・背景)
- 具体例(根拠)(数字やエピソードを挙げる)
- まとめの結論(最終的な学びや主張)
これを一般に「PREP法」といいます。「Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(再結論)」の頭文字で覚えやすいでしょう。この手順を踏むと、読み手側の理解が進みやすく、要点をスッキリまとめられるメリットがあります。
ここでは、最も頻出の設問である「学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)」について、私がES初心者だった頃の例文を使いながら解説いたします。初心者レベルのESがどのようにしてPREP法を活用し、それによってどの程度読みやすくなるかを確認してみてください。
◎ガクチカの基本構成◎
- 結論 →「私が学生時代に頑張ったことは○○です」
- 動機 →「○○という理由から、△△に取り組もうと考えました」
- 目標 →「そこで、○○という目標を立てました」
- 課題点 →「しかし、目標を達成するために××という課題がありました」
- 具体的な取り組み内容 →「課題を克服するため、△△という方法を実践しました」
- 結果 →「その結果、△△という成果を得ることができました」
- 結論 →「この経験から~~を学び、社会でも○○したいです」
書き慣れないと少し気恥ずかしく感じますが、この流れを守るだけで、読み手に伝わりやすい文章が作れます。
▼PREP法で書き直した初心者ESの例
ここでご紹介するのは、私がインターン選考の際に提出したESの一部です。当初は論点が散らばりすぎていましたが、PREP法を意識して作り直した結果、ある程度“読みやすさ”を確保できました。
(最初期案:演劇部関連の例)
私が研究以外で頑張ったことは部活動で、学部時代は演劇部に所属していました。演劇部では学祭の度に演劇舞台を行うなど、精力的に活動していました。中でも頑張ったのは部の公式サイト作りです。私たちが運営を引き継いだとき、新入部員が例年よりも少なく、その原因を考えました。私は途中入部の子が「演劇部の存在を知らなかった」と言っていたのを思い出し、宣伝力が不足しているのではと考えました。そこで公式サイトの立ち上げを提案し、担当になりました。しかし私には経験がなく、一から勉強でした。他団体のサイトを参考にしたり、友人に相談したりして完成させると、翌年は例年の2倍もの新入部員が入部してくれました。この経験を通じて、課題を自分で見つけ、解決策を実行に移す大切さを学びました。研究面でも同様に、困難に直面したとき理由を探り、チャレンジ精神を失わないようにしています。(PREP法を意識して書いたバージョン)
①結論:私が学生時代に頑張ったのは、演劇部の新入部員勧誘活動です。運営を引き継いだ年に、新入部員が例年よりも大幅に減少しているのを問題視していました。
②動機:そこで他の部活を比較研究したところ、演劇部には情報発信力が欠けていると推測しました。自分自身もSNSを使わないタイプでしたが、確実な情報ソースになる公式サイトがあれば、新入生の不安を取り除けると考えました。
③目標:演劇部の公式サイトを作成し、新入生が信頼できる情報を発信できる環境を整えることを目標に掲げました。
④課題点:しかしながら、私にはサイト作成の経験がありませんでした。
⑤具体的な取り組み内容:経験はありませんでしたが、参考サイトを研究したり友人の助力を得たりして、公式サイトを完成。動画投稿サイトやSNSと連携できる仕組みを組み込み、検索しやすい導線づくりにも注力しました。
⑥結果:その結果、翌年は例年の2倍もの新入部員が入り、その多くが「公式サイトで魅力を知った」と回答してくれました。
⑦結論:この経験を通じ、自ら原因を分析し解決策を実行する意義を学びました。研究や開発でも、不明点に直面したらまず原因を考え、恐れず挑戦する姿勢を大切にしています。
最初期案と比べて、論点が整理され、文章の構造がわかりやすくなったのではないでしょうか。もちろん、まだまだ淡々とした報告的な印象がありますし、人柄などが鮮明に伝わるわけではありませんが、初心者はまず文章の「型」と「論理構成の明確化」を優先してください。
まとめ
本記事では、ESの基本的な構造について解説しました。まずは、PREP法で基本的なビジネス文章の「型」を作ることが、きちんと読んでもらえるESを書く第一歩になります。ESは書き続けたらどんどん上達するものなので、諦めずに書き続けることが何より大切です!次の記事では、中級者向けに解説いたします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません