【GPTプロンプト講座基礎編②】プロンプトの基本的な使い方
プロンプトエンジニアリング基礎編②
※本記事は執筆にあたり生成AIツールを使用している箇所があります
※プロンプトの基礎部分は生成AIで作成し、具体例や体験談を自分の視点で補完しています
こんにちは。ゆずかきです。
前回は「プロンプトエンジニアリングの基礎」についてお話ししました。今回は、その続きとして、具体的なプロンプト例をいくつかご紹介していきます。
AIを使った作業の効率化や応用をイメージしやすくするため、さまざまな場面で使えるプロンプトをピックアップしました。ぜひ、参考にしてみてください。
※本連載について
GPTプロンプト講座シリーズとして定期掲載を考えています。
第1回~第5回は特に入門者向けの基礎を丁寧に解説する予定です!
§プロンプトの基本構成
まず、効果的なプロンプトを作るために押さえておきたいポイントをおさらいしておきましょう。
- 明確な目的を設定する
- シンプルで具体的な言葉を使う
- 必要に応じて出力形式を指定する
これらを意識していれば、初心者の方でも十分に使いこなせます。
まずはシンプルな用途に使うところから、第一歩を踏み出しましょう!
§文章作成のプロンプト例
AIを使えば、文章作成の手間を大幅に減らすことができます。以下はその例です。
- メールの作成
「上司への報告メールを、敬語を使って300字以内で作成してください。」
- プレゼン資料の要約
「この文章を300字程度に要約してください。」
- 記事のタイトル案作成
「この記事に合うキャッチーなタイトルを5つ考えてください。」
- 商品説明文の作成
「20代向けの女性におすすめのコスメ商品の紹介文を100字以内で作ってください。」
§アイデア発想のプロンプト例
クリエイティブなアイデアを生み出すのも、AIの得意分野です。
- ブレインストーミング
「次のテーマで新しいアイデアを10個出してください:エコで便利な日用品」
- 新商品企画
「ペット向けのユニークな商品コンセプトを3つ考えてください。」
- キャッチフレーズ作成
「新しいスマートフォンの広告キャッチフレーズを作成してください。」
最近の、特にGPT4o以降は、従来AIが苦手としていたクリエイティブ領域も大丈夫になってきている印象ですね。
§データ整理のプロンプト例
大量のデータを効率よく整理する場合にも、AIが役立ちます。
- タスク管理
「以下のタスクを優先順位ごとに並べ替えてください。」
- リスト化
「この文章から重要なポイントを箇条書きでまとめてください。」
- データの要約
「次の内容を100字以内で要約してください。」
むしろ、人間が苦労するような大規模なデータの扱いこそ、AIに任せるべき分野です。
§教育や学習のプロンプト例
AIは学習のサポートにも活用できます。特に初心者向けの内容を簡単にまとめてくれる点が便利です。
- 知識の整理
「高校生向けに、地球温暖化の原因を分かりやすく説明してください。」
- 問題の作成
「中学生向けの数学の練習問題を5問作成してください。」
- テキストの解説
「この文章をさらに簡単にして、子どもにも分かるように書き直してください。」
§プログラミングのプロンプト例
コードの作成や修正も、AIにお願いすることができます。
- コード生成
「Pythonで簡単なWebスクレイピングを行うコードを作成してください。」
- バグの修正
「次のコードのバグを見つけて修正してください。」
- 説明の追加
「このコードに初心者向けのコメントを追加してください。」
重要なのは、全てAIにやらせよう!とするのではなく、AIに部品を作ってもらって人間がそれを組み立てる、というようなマインドセットです。
§まとめ
今回は、具体的なプロンプトの例をさまざまな分野からご紹介しました。実際にプロンプトを試してみることで、AIの可能性がぐっと広がります。
🔑 この記事のポイントまとめ
プロンプトの基本構成 → 明確な目的、シンプルかつ具体的な言葉、出力形式の指定を意識。
文章作成 → メール、記事タイトル、商品説明など日常の文章生成を効率化せよ。
アイデア発想 → ブレインストーミングや企画案の生成に活用せよ。
データ整理 → リスト化や要約など、データの効率的な処理にAIを使うこと。
教育やプログラミング支援 → 知識の整理やコード生成をAIと協力して行うこと。
次回は、さらに応用的なプロンプトの使い方や、特定の目的に合わせたカスタマイズのコツについて解説していきます。どうぞお楽しみに!
ご訪問ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません